GoogleのサービスであるBloggerを使ってHPを立ち上げ、約3ヶ月経過したサイトがあります。
しっかり活動を行っていて、HPに活動を掲載していましたが、全く検索結果に反映されませんでした。
一方、同じような活動を後発でされている方のHPは、掲載後すぐにトップページに表示され始めました。
理由は1つ。Google Plusで登録をしたか否か。
Google Plusに掲載した結果、3ヶ月の活動で上位に来なかったサイトは、登録をして数日でトップページに掲載されました。
検索サイトは公正評価であるべきだと思いますが、Googleにはそのような倫理はないようです。
非常に高い価格でSEO対策をご提案されている企業もいるようですが、こんなに簡単なことでトップがとれるのであれば、SEO対策ビジネスも商売になりませんね。
現時点ではGoogle PlusもBloggerも無料で提供されていますが、この様子だと有料化されてもおかしくないですね。
小規模企業やスタートアップのビジネスチャンスを作り、ITサービスの価格破壊を生み出したインターネットですが、今後は大企業のみが囲い込むかたちでのビジネス展開になっていくような気がします。
脱線しましたが、「とにかビジネスをしているのであれば、絶対GooglePlusに登録すべし。」です。
まちカレ ホームページ作成講座
家族向けイベント掲載・予約サービス「まちカレンダー」が提供する、簡単ホームページ作成講座です。 Googleの無料ブログツールであるbloggerを利用して、NPOや支援グループのホームページを無料で作成してしまいましょう。
2014年9月1日月曜日
2014年6月26日木曜日
WEBサイトのプロフェッショナルによる、 ホームページ診断と改善提案
イベントやワークショップの運営している方のホームページを、WEBサイト構築のプロフェッショナルである「まちカレンダー」が診断し、診断結果と改善提案を行います。
対象
家族が楽しめるイベントやワークショップの運営している方
提出物
A4で1ページ程度のボリュームで診断と改善提案をまとめたPDFレポートをメールいたします。
対象
家族が楽しめるイベントやワークショップの運営している方
提出物
A4で1ページ程度のボリュームで診断と改善提案をまとめたPDFレポートをメールいたします。
診断ポイント
- サービスが理解できるか
- 必要な情報が揃っているか
- 情報が整理されているか
- 適切にページやリンクを使用して掲載しているか
- 予約や問合せがスムーズにできるか
- 顧客への安心感が形成されているか
- 配色とレイアウトの印象はどうか
費用
3000円+消費税
※銀行振込です。前払いでおねがいします。
納期
お振り込み確認から1週間程度
お申込
メールにてお申込ください。
その際、お名前、電話番号、URLをお知らせください。
2014年6月6日金曜日
無料でマーケティングメールを送信する方法
まちカレンダーのお客様は、過去にイベントやワークショップに参加された方にお知らせメールを送信したいというご希望があるかと思います。
いちいちメーラーでメールアドレスをコピーして、bccに入れて、などと管理するのはなかなか大変。
WEB上のクラウドサービスを使って、マーケティングメールを管理することができるので、サービスのご紹介を。
まちカレンダーを運用するサービス・エクスチェンジのブログ内にて公開。
無料でマーケティングメールを送信するには
いちいちメーラーでメールアドレスをコピーして、bccに入れて、などと管理するのはなかなか大変。
WEB上のクラウドサービスを使って、マーケティングメールを管理することができるので、サービスのご紹介を。
まちカレンダーを運用するサービス・エクスチェンジのブログ内にて公開。
無料でマーケティングメールを送信するには
2014年5月15日木曜日
独自ドメインのメールを取得する方法【2014年5月15日現在】
独自ドメインでのメールを持つことは、簡単なようで、実は難しいです。
1.GmailやOutlook.comと同等の機能をもつ、独自ドメインメールを無料で提供するサービスがほぼない。
GoogleAppsでは数年前に、無料で独自ドメインメールや企業向けアプリ・サービスを提供していた時期がありました。が、現在は有料となり、1ヶ月1名500円の費用が必要です。
中小企業には、ちょっと厳しい数字です。。
Googleが無料サービスをやめたあと、マイクロソフトのOutlook.comが無料で独自ドメインメールを提供していましたが、これも残念なことに2014年4月に終了しています。
Zoho社のサービスは無料で提供しているようですが、しばらくアクセスしないとアカウントが消えたりと、どうにも頼りないサービスで、大事なビジネスで使う気にあまりなれません。
ということで、有料サービスを検討することになるのです。
2.有料サービスも判断に困る
ムームードメインが提供する30GB月々50円
日本での現段階最安値は、ムームードメインが提供する30GB月々50円の破格サービスです。
可愛らしいWEBインターフェイスがあります。
しかしながら、ムームーでドメインを契約することが前提になります。
(それでも安いかもしれませんが)
レンタルサーバーのさくらサーバーでも、メールボックスサービスをしていて、1ヶ月100円を切る価格です。
しかしながら、送信メールが迷惑メールにカテゴリーされることが多いと聞くため、ちょっとためらいます。WEBインターフェイスも今ひとつですし。
重要な機能であるメールフィルターがきちんと機能するものであるかは、契約してみなければわからず、判断に困ります。
3.ビジネスで利用するためのオススメ
Microsoft Exchange Online Kiosk
マイクロソフトのクラウドサービスである、Office365では、メールだけのサービスを提供していて、月額160円で独自ドメインを使うことができます。
月単位の契約でムダもなく、設定や機能もまずまずです。
なによりGoogleAppsの対抗馬として開発された製品なので、こなれています。
2Gしか容量がないのですが、330円のプランにするとで50Gに増やせるので、悪くないです。
1.GmailやOutlook.comと同等の機能をもつ、独自ドメインメールを無料で提供するサービスがほぼない。
GoogleAppsでは数年前に、無料で独自ドメインメールや企業向けアプリ・サービスを提供していた時期がありました。が、現在は有料となり、1ヶ月1名500円の費用が必要です。
中小企業には、ちょっと厳しい数字です。。
Googleが無料サービスをやめたあと、マイクロソフトのOutlook.comが無料で独自ドメインメールを提供していましたが、これも残念なことに2014年4月に終了しています。
Zoho社のサービスは無料で提供しているようですが、しばらくアクセスしないとアカウントが消えたりと、どうにも頼りないサービスで、大事なビジネスで使う気にあまりなれません。
ということで、有料サービスを検討することになるのです。
2.有料サービスも判断に困る
ムームードメインが提供する30GB月々50円
日本での現段階最安値は、ムームードメインが提供する30GB月々50円の破格サービスです。
可愛らしいWEBインターフェイスがあります。
しかしながら、ムームーでドメインを契約することが前提になります。
(それでも安いかもしれませんが)
レンタルサーバーのさくらサーバーでも、メールボックスサービスをしていて、1ヶ月100円を切る価格です。
しかしながら、送信メールが迷惑メールにカテゴリーされることが多いと聞くため、ちょっとためらいます。WEBインターフェイスも今ひとつですし。
重要な機能であるメールフィルターがきちんと機能するものであるかは、契約してみなければわからず、判断に困ります。
3.ビジネスで利用するためのオススメ
Microsoft Exchange Online Kiosk
マイクロソフトのクラウドサービスである、Office365では、メールだけのサービスを提供していて、月額160円で独自ドメインを使うことができます。
月単位の契約でムダもなく、設定や機能もまずまずです。
なによりGoogleAppsの対抗馬として開発された製品なので、こなれています。
2Gしか容量がないのですが、330円のプランにするとで50Gに増やせるので、悪くないです。
2014年5月2日金曜日
文字を四角い枠で囲む
説明を記述している時に、文字だけを記載していると、WEBページでは読みにくく感じる場合があります。
メリハリをつけるために、四角い枠で囲むと良いです。
例えば、
これはHTMLタブで表示される画面にて、次のようなコードを付け加えるだけでできます。
詳しく書かれているサイトが有りましたので、ご紹介しておきます。
ブログの文章の一部をいろいろな枠で囲むHTMLタグ
メリハリをつけるために、四角い枠で囲むと良いです。
例えば、
四角い枠があると、文章が整理されるため、ユーザー様が情報を理解しやすくなります。
これはHTMLタブで表示される画面にて、次のようなコードを付け加えるだけでできます。
<div style="background-color: #ffffcc; border-color: #CCCCCC; border-radius: 10px; border-style: solid; border-width: 1px; box-shadow: 5px 5px 5px #AAA; color: green; padding: 10px 5px 10px 20px;"> 四角い枠があると、文章が整理されるため、ユーザー様が情報を理解しやすくなります。 </div>
詳しく書かれているサイトが有りましたので、ご紹介しておきます。
ブログの文章の一部をいろいろな枠で囲むHTMLタグ
2014年4月27日日曜日
まちカレンダーに掲載したイベント全てにリンクする
まちカレンダーにイベントをただ掲載するだけでは、予約管理の集約化や、集客効果につながりません。
ホームページやブログに、イベントへのリンクを貼り付ける必要があります。
開催団体様の全てのイベントをホームページやブログの訪問者に紹介すると、毎回リンクを張り替える必要もなく、簡単に作成できます。
①次にまちカレンダーにて、開催者団体一覧を表示し、該当の団体名から「この団体のイベント」ボタンをクリックします。そこで表示されるURLをコピーしてください。
開催者団体一覧 : http://town.bookers-on.net/offices
URLの一例:http://town.bookers-on.net/services?org=1
②bloggerの場合、ブログ記事投稿のメニューに「リンク」という機能があるので、ここで単純にリンクを作ると簡単です。
③こんなリンクが作成されます。
現在開催予定のイベントはこちら
これは、こんなコードから生成されています。
<a href="http://town.bookers-on.net/services?org=1">
現在開催予定のイベントはこちら
</a>
⑤バナーを利用する場合は、HTMLを次のように変えます。
現在開催予定のイベントはこちらをクリック

<a href="http://town.bookers-on.net/services?org=1">
<img src="http://town.bookers-on.net/img/machi_img.png">
</a>
ホームページやブログに、イベントへのリンクを貼り付ける必要があります。
開催団体様の全てのイベントをホームページやブログの訪問者に紹介すると、毎回リンクを張り替える必要もなく、簡単に作成できます。
開催団体様の全てのイベントを表示する方法
①次にまちカレンダーにて、開催者団体一覧を表示し、該当の団体名から「この団体のイベント」ボタンをクリックします。そこで表示されるURLをコピーしてください。
開催者団体一覧 : http://town.bookers-on.net/offices
URLの一例:http://town.bookers-on.net/services?org=1
現在開催予定のイベントはこちら
これは、こんなコードから生成されています。
<a href="http://town.bookers-on.net/services?org=1">
現在開催予定のイベントはこちら
</a>
⑤バナーを利用する場合は、HTMLを次のように変えます。
現在開催予定のイベントはこちらをクリック

<a href="http://town.bookers-on.net/services?org=1">
<img src="http://town.bookers-on.net/img/machi_img.png">
</a>
参考
まちカレンダーに掲載したイベントにリンクする
ラベル:
まちカレンダーとリンク,
作成
まちカレンダーに掲載したイベントにリンクする
まちカレンダーにイベントをただ掲載するだけでは、予約管理の集約化や、集客効果につながりません。
ホームページやブログに、イベントへのリンクを貼り付ける必要があります。
①次にまちカレンダーにて、イベントを表示し、URLをコピーします。
②bloggerの場合、ブログ記事投稿のメニューに「リンク」という機能があるので、ここで単純にリンクを作ると簡単です。
③こんなリンクが作成されます。
予約は「まちカレンダー」からお願いします。
これは、こんなコードから生成されています。
<a href="http://town.bookers-on.net/services/81">
予約は「まちカレンダー」からお願いします。
</a>
⑤バナーを利用する場合は、HTMLを次のように変えます。
予約は「まちカレンダー」からお願いします。
<a href="http://town.bookers-on.net/services/81">
<img src="http://town.bookers-on.net/img/machi_img.png">
</a>
参考
まちカレンダーに掲載したイベント全てにリンクする
ホームページやブログに、イベントへのリンクを貼り付ける必要があります。
単体イベントにリンクする方法
①次にまちカレンダーにて、イベントを表示し、URLをコピーします。
②bloggerの場合、ブログ記事投稿のメニューに「リンク」という機能があるので、ここで単純にリンクを作ると簡単です。
予約は「まちカレンダー」からお願いします。
これは、こんなコードから生成されています。
<a href="http://town.bookers-on.net/services/81">
予約は「まちカレンダー」からお願いします。
</a>
⑤バナーを利用する場合は、HTMLを次のように変えます。
予約は「まちカレンダー」からお願いします。

<a href="http://town.bookers-on.net/services/81">
<img src="http://town.bookers-on.net/img/machi_img.png">
</a>
参考
まちカレンダーに掲載したイベント全てにリンクする
ラベル:
まちカレンダーとリンク,
作成
登録:
投稿 (Atom)